日常生活で一番手軽に、そして一番多く接する薬、「鎮痛薬」

鎮痛薬は治療のために避けられずに服用する人々もいますが、私たちの周りには鎮痛薬を頻繁に服用する人々が以外にも多くいます。多少の頭痛や生理痛などで鎮痛薬を服用するようにです。しかし、成分や服用法を正しく知って服用している人はどれだけいるのでしょうか。

Q1. 鎮痛薬とは正確には何ですか?

鎮痛薬は「痛みを取り除いたり緩和させる薬物」です。鎮痛薬はどれも同じだと思いがちですが、そうではありません。鎮痛薬は大きく麻薬性鎮痛薬と非麻薬性鎮痛薬に分けることができます。麻薬性鎮痛薬は医師の処方によってのみ購入できるだけでなく、使用が制限されています。非麻薬性鎮痛薬は、さらに消炎鎮痛薬と解熱鎮痛薬に分けることができます。

Q2. 消炎鎮痛薬(NSAIDs)と解熱鎮痛薬(Acetaminophen)の違いは何ですか?

消炎は、言葉の通り「炎症をなくす」という意味です。なので消炎鎮痛薬は歯肉炎、筋炎、傷による痛みなどの鎮痛と炎症の緩和が同時に必要な場合に効果的です。消炎鎮痛薬にはイブプロフェンやアセクロフェナクのような成分が含まれた薬剤があります。
解熱鎮痛薬は末梢では炎症を抑制する機能がない薬剤で、中枢神経系に作用します。頭痛、歯痛、生理痛などの生活の中での痛みや単なる発熱を下げる際に使います。解熱鎮痛薬としてよく知られているものにはタイレノール、ペンザル、ゲボリンなどがあります。
消炎鎮痛薬と解熱鎮痛薬は両方とも痛みの軽減と解熱作用をしますが、消炎鎮痛薬は消炎作用までします。

Q3. 急に痛みや発熱が出たらどんな鎮痛薬を服用しなければなりませんか?

解熱鎮痛薬の場合には、我慢できないような痛みがある時に即刻に使えるというメリットがあります。それだけでなく、胃に及ぼす影響が少ないため、食事に関係なく空腹でも服用できます。なので胃の弱い人も安心して服用できますし、妊産婦や乳幼児も服用できます。

Q4. 鎮痛薬を服用すると胃が痛いです。どうしてでしょうか?

胃が痛いのであれば、消炎鎮痛薬を服用した可能性が高いです。消炎鎮痛薬の場合には、体内のプロスタグランジンという生理物質を減少させ、痛みや炎症を緩和させます。しかし、プロスタグランジンが減少すると胃を保護する粘膜が薄くなり、胃酸の分泌が増加してむかつきや胃炎、嘔吐などが生じることがあります。なので頻繁に胃が痛かったり胃の調子がよくない方は、専門医や薬剤師に十分に相談することをお勧めします。

Q5. 鎮痛薬を頻繁に服用したり長く服用すると耐性が生じるといいますが、大丈夫ですか?

簡単に手に入れることができる市販の非麻薬性鎮痛薬によって耐性や中毒が生じることは珍しいです。鎮痛薬を服用しても効果がない時には耐性が生じたと考えがちですが、頻繁に服用したり長く服用して耐性が生じることはなく、他の痛みが発生したり、元々あった痛みがひどくなった可能性が考えられます。また、用法を守らず個人の判断で鎮痛薬の服用量を増やすことはとても危険ですので、必ず医療スタッフの指示に従って服用しなければなりません。

Q6. 鎮痛薬にはカフェインが含まれているものがあるといいますが、本当ですか?

カフェインが含まれているものもあります。カフェインは鎮痛薬の鎮痛効果を補助する役割をし、早く効果を出させるために配合します。そのため鎮痛薬と一緒にコーヒーやお茶、コーラなどのカフェインが含まれる飲料をたくさん飲むと、手が震えたり目元がピクピクするなどの副作用が現れることもあります。なので鎮痛薬は水と一緒に服用するのがよいです。

Q7. 子どもに鎮痛薬を飲ませる時に注意しなければならないことはありますか?

乳幼児に鎮痛薬を飲ませなければならない場合には、生後何ヶ月なのか、食事をしたかなどを考慮して適切な成分の解熱鎮痛薬を使わなければなりません。アセトアミノフェン成分の場合には、生後4ヶ月以上から定量を用法・用量に合わせて使うことができます。夜中に急に熱が出たり予防接種後に熱が出た時にはこれを使っても差し支えありません。炎症による熱ならば消炎鎮痛薬を飲ませることもありますが、これは少なくても生後6ヶ月以上から考慮しなければならず、空腹を避け、食後30分後に服用すれば胃を保護することができます。

Q8. 鎮痛薬を服用する際に留意しなければならないことはありますか?

どんな目的で鎮痛薬を服用するのかが重要で、追加で鎮痛薬以外に自分が服用している薬が何なのかを知っていなければなりません。ある病気により薬を服用している場合には、その中に鎮痛薬が含まれており、追加で服用すると過剰摂取になる場合も多いです。このような場合には、鎮痛薬と薬物間の相互作用による副作用のリスクが増加するため、薬の処方時から専門医または薬剤師と相談するのがよいです。

出所 | 乙支大学校病院 健康コラム キム・ジェウォン教授

Other Article